経営支援内容のご紹介

商工会窓口での相談はもちろん、地域の事業所を訪問する巡回指導も行い事業発展を支援致します。美作市・勝央町・西粟倉村の区域に支所が8ヶ所あります。創業や経営上に関するさまざまなご相談(税務・金融・労務・取引・情報化など)に適切なアドバイスを行っておりますので、お気軽にご相談下さい。

目次

みまさか商工会の所在地

本部(美作支所)MAP
〒707-0025 美作市栄町187-4
TEL:0868-73-6520
FAX:0868-72-6350

勝田支所 MAP
〒707-0113 美作市真加部38-3
TEL:0868-77-0701
FAX:0868-77-1246

大原支所 MAP
〒707-0412 美作市古町1766-11
TEL:0868-78-2253
FAX:0868-78-2487

東粟倉支所 MAP
〒707-0412 美作市古町1766-11
TEL:0868-78-3228
FAX:0868-78-4873

作東支所 MAP
〒709-4234 美作市江見226-3
TEL:0868-75-0044
FAX:0868-75-2080

英田支所 MAP
〒701-2604 美作市福本753-1
TEL:0868-74-2109
FAX:0868-74-2410

勝央支所 MAP
〒709-4316 勝田郡勝央町勝間田176
TEL:0868-38-2500
FAX:0868-38-2176

西粟倉支所 MAP
〒707-0504 英田郡西粟倉村長尾657-1
TEL:0868-75-3421
FAX:0868-75-3422

経営支援事項

創業・事業承継支援

新たに事業を始められる方もぜひご相談ください。開業を思い立った日から実際に開業するまでは、事前に検討したり、準備すべきことがいくつかあります。 どれくらい事前に検討し、準備したかが成功を左右します。

事業計画は立てられましたか?
開業に伴う届け出にはどんなものが?
開業資金は充分ですか?
個人と法人どちらが良いですか?

商工会にて事業計画の立て方・開業資金・社会保険・労働保険・経理・税務相談等々、きめ細やかにお手伝いします。また、地域で営まれてきた事業を引き継ぎたい方に対しても全国的なネットワークを持つ専門機関・企業と連携してマッチングを支援する体制を整えています。ゼロから始める場合に比べて、既存の店舗や機械設備を受け継ぐことでコストを抑えられるなどのメリットがありますので、選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょう。

専門相談

商工会から専門的技術や実践的技能について深い知識や技術を有する専門講師を派遣して、適切な指導・助言を行います。

経営相談

みなさんのお店や工場に専門スタッフ(中小企業診断士・弁護士・税理士・商工調停士等)が直接訪問して、経営・財務・法律問題などをお伺いし、改善点をアドバイスいたします。

エキスパートバンク

専門的知識や技術面で困っている事業所に対し、専門家(エキスパート)を派遣して適切な助言を行います。

従業員教育をしたい。
お店のレイアウトを変更したい。
特産品の開発をしたい。
ISOの認証を取得したい。

お気軽にご相談ください。

詳しくはこちらから 「岡山県商工会連合会」

講習会・税務研修会

商工業者のみなさんへ必要な知識や技術などに関する情報を提供するため、各種研修会や講習会を開催しています。お気軽にご参加ください。

経営講習会・事業計画策定相談会・ITツール活用相談会・法律相談会 など

※詳しい内容・今後の講習会予定などは、トップページのお知らせをご覧ください。

運転資金や設備資金

みなさんの経営をより安定・向上させるために、運転資金や設備資金について、各種の低利な融資制度の斡旋や信用保証に関するご相談を行っています。 事業資金にお悩みの方は、お気軽においでください。(秘密は厳守いたします) また、年2回定期的に金融機関から担当者を招いて金融相談会も行っています。

運転資金設備資金
商品の仕入店舗を拡げたので、商品の品数をふやしたい在庫の補充をしておきたい取り扱い商品を、新しい商品に切り替えたい工場・店舗などの建築に工場・店舗の新築・増改築・改装をしたい 従業員施設や厚生施設を新設したい
資金繰りに買掛金や手形の決算資金がほしいボーナスの支払資金がほしい機械・車輌などの購入経営合理化のために、高性能の機械を購入したい 機動力を増すために、車輌を購入したい 什器・備品を更新したい

日本政策金融公庫

マル経資金融資

このマル経融資(経営改善貸付)制度は、商工会の経営指導を受けて経営の改善をしようとする方に、商工会の推薦により、保証人も担保も不要(信用保証協会の保証も不要)で、しかも低金利で日本政策金融公庫から貸し出されるものです。

ご利用になれる方は

1. 小規模商工業者であること。
2. 常時使用する従業員に20人以下(商業・サービス業は5人以下)の商工業者。
3. 継続して1年以上、商工会地区内で同一事業を行っていること。
4. 商工業であり、かつ日本政策金融公庫の融資対象業種であること。
5. 所得税、法人税、事業税、県・市町村民税を滞納していないこと。
6. 6ヶ月以上商工会の経営指導を受けていること。
7. 日本政策金融公庫の融資対象業種を営んでいる方。

ご利用条件は

運転資金設備資金
融資限度額2000万円以内
ご返済期間(内据置期間)7年以内(1年以内)10年以内(2年以内)
利率貸付利率一覧
その他保証人、担保は不要です。ご利用にあたっては商工会会長の推薦が必要です。

普通貸付

ご利用になれる方は

事業を営むほとんどの業種の中小企業の方にご利用いただけます。(金融業、投機的事業、一部の遊興娯楽業等の業種の方はご利用になれません)

ご利用条件は

運転資金設備資金特別設備資金
ご融資額4800万円以内7200万円以内
ご返済期間(内据置期間)5年以内(1年以内)10年以内(2年以内)20年以内(2年以内)
利率貸付利率一覧
その他返済期間または担保の有無によって異なる利率が適用されます。

(注)上記の返済期間を超えるお取り扱いをご希望の場合はご相談ください。
その他お使いみち等により各種融資制度がございます

詳しくはこちらの「日本政策金融公庫」のホームページをご覧下さい。

岡山県内商工会会員向け特別融資制度

原則、担保・第三者保証人不要で、スピーディーな審査、優遇金利措置、事務手数料不要の商工会会員向けの特別融資制度です。

ご利用になれる方は

岡山県内の商工会会員であり、会費を完納している事業所

ご相談・お申込み

ご希望の金融機関をお選びいただき、商工会に相談のうえ、金融機関への紹介並びに「会員証明書」の発行を申し出てください。

ご利用条件は

ご融資額100万円~3,000万円(金融機関により異なります)
ご返済期間(内据置期間)7年以内(金融機関により異なります)
利率詳しい利率は、商工会にお訪ねください。
担保原則として無担保
保証人保証人は必要となりますが、個人・法人とで異なります。
取扱い金融機関中国銀行 トマト銀行 おかやま信用金庫 水島信用金庫津山信用金庫 玉島信用金庫 備北信用金庫 吉備信用金庫 日生信用金庫 備前信用金庫 笠岡信用組合

岡山県の融資制度

小規模企業支援資金(小口零細)

小規模企業者の方の運転資金、設備資金としてご利用いただけます。

ご利用になれる方は

小口零細企業保証の対象となる小規模企業者又は組合

小規模企業者
常時使用する従業員数が20人以下[娯楽業・宿泊業を除く商業・サービス業の場合は5人以下]の会社及び個人

組 合
事業協同組合、事業協同小組合、協同組合連合会、協業組合等(構成員の2/3以上が小規模企業者で構成されているものに限ります)

ご利用条件は

ご利用条件は

ご融資額2000万円/1企業者(1組合)
ご返済期間(内据置期間)10年以内(2年以内)
利率年1.65%以内
保証料年1.76%から0.50%
信用保証信用保証協会の保証が必要です。
担保原則として無担保
保証人場合により必要となります。保証協会が決定します。
取扱い金融機関中国銀行(本・支店) トマト銀行(本・支店)広島銀行(県内支店) 百十四銀行(県内支店)山陰合同銀行(県内支店) 鳥取銀行(県内支店)阿波銀行(県内支店) 四国銀行(県内支店)西日本シティ銀行(県内支店)伊予銀行(県内支店)香川銀行(県内支店) もみじ銀行(県内支店) 愛媛銀行(県内各支店)おかやま信用金庫(本・支店) 玉島信用金庫(本・支店)津山信用金庫(本・支店)倉吉信用金庫(県内支店)水島信用金庫(本・支店) 備北信用金庫(本・支店)日生信用金庫(本・支店) 吉備信用金庫(本・支店)備前信用金庫(本・支店) 笠岡信用組合(本・支店)商工組合中央金庫岡山支店

※その他お使いみち等により、各種中小企業向け融資制度がございます。
詳しくはこちらの「岡山県中小企業者向け融資制度」のホームページをご覧下さい。

設備資金貸与制度

県内に設置する設備導入を検討されている中小企業者の方を対象とした国・県が定めた制度で、中小企業者の皆さんに代わって、 希望される設備を希望される設備販売業者から購入し、長期かつ低利な条件で割賦販売・リースご利用いただく公的な制度です。

ご利用になれる方は

従業員数は原則100名(商業・サービス業は50名)以下の企業が対象です。
(一定の要件を満たす場合は、従業員300人以下も対象となります。)

対応設備

創業、経営革新や経営基盤の強化を図るために新たに導入する設備又はプログラム等
※中古設備・建設機械・車両等は割賦のみ対象です。
※土地、建物等不動産及び他社賃貸用設備は対象となりません。

設備価格

100万円以上~1億円以下(税込)

返済(リース)期間

3年~10年以内

貸与料率

経営状況に応じた5区分の料率設定があります。(直近決算書3期分をもとに決定)
■リース料率(7年の場合) 月1.315%~1.371%
■割賦損料率 基本料率  年0.91%~2.09%

       特別料率  年0.45%~1.04%

 ※特別料率の対象者とは

  ・県の経営革新計画の承認を受けている者

  ・国の経営力向上計画の認定を受けている者

  ・市町村の先端設備導入計画の認定を受けている者

その他

保証人は原則1名以上とし、「財団が別に定める要件」により判断されます。

割賦販売は保証金として設備価格(税込)の10%が必要です。

借り入れに必要なもの

個人事業所の方

前年と前々年の青(白)色決算書控のコピー
前年と前々年の確定申告書控のコピー
見積書・契約書・カタログなど(設備資金を申込みの時に必要)

法人事業所の方

前期と前々期の確定申告書及び決算書(勘定料目明細書を含むもの)控のコピー
前期の決算後6ヶ月以上経過している場合は6ヶ月以内の試算表のコピー
会社の登記簿謄本1通(3ヶ月以内のもの)
見積書・契約書・カタログなど(設備資金を申込みの時に必要)

借入上手のポイント

 1. 事業の財務内容をしっかり把握しておくこと
 2. 借入金の使途を明確に述べられること
 3. 資金の必要額をはっきりさせておくこと
 4. 返済計画をはっきりさせること
 5. 計画的な借り入れを行い、急な申し込みのないようにする
 6. 申告書・決算書・試算表を整理しておくこと

※その他融資の内容によっては、必要となる書類もあります。

金融機関のホームページ

日本政策金融公庫
商工組合中央金庫
岡山県信用保証協会
中国銀行
トマト銀行
津山信用金庫

事業承継支援

「事業承継支援のご案内」~あなたの会社の未来、一緒に考えます~

まだ早い、はもう古い。会社の「これから」を、身近な「みまさか商工会」にご相談ください。

なぜ今、事業承継か?

「まだ引退は考えていない」「うちは小規模だから」「後継者がいないから諦めている」… そのように思っていませんか? 事業承継は、すべての経営者にとって重要な経営課題です。準備には通常3年~5年、あるいはそれ以上かかると言われています。 会社の歴史と技術、従業員の雇用、そして地域の活力を未来につなぐために、早めの準備が不可欠です。 みまさか商工会は、その第一歩を全力でサポートします。

事業承継とは?

事業承継には、主に3つの方法があります。

親族内承継お子様やご親族へ引き継ぐ方法
従業員承継役員や従業員へ引き継ぐ方法(MBO/EBO)
第三者承継(M&A)社外の個人や企業へ引き継ぐ方法

「後継者がいない=廃業」ではありません。それぞれのメリット・デメリットを整理し、御社にとって最適な方法を一緒に考えます。

みまさか商工会の強み

私たちは、地域の事業者を最もよく知る「身近な相談窓口」です。

秘密厳守ご相談内容が外部に漏れることは一切ありません。安心してご相談ください。
地域密着地域の経済状況や特性を熟知した職員が、親身に対応します。
ワンストップ初期相談から課題整理、専門家(※)への「つなぎ役」まで、幅広くサポートします。

※専門家例:税理士、弁護士、司法書士、中小企業診断士、事業承継・引継ぎ支援センター など

私たちができること

「何から相談すればいいか分からない」という方も大歓迎です。

  • 無料相談(随時受付)
    • まずは現状のお悩み、漠然とした不安をお聞かせください。
    • 「事業承継簡易診断」などで、会社の現状を「見える化」します。
  • 専門家紹介・派遣
    • 課題に応じて、提携する専門家を無料(※)で派遣・ご紹介します。※活用する制度によっては別途費用が発生する場合があります。
  • 事業承継計画の策定支援
    • いつ、誰に、どうやって引き継ぐか。具体的なスケジュールと計画づくりをお手伝いします。
  • 後継者育成(セミナー・勉強会)
    • 後継者向けの「後継者塾」や、事業承継に必要な知識を学ぶセミナーを開催します。
  • M&A・マッチング支援
    • 後継者不在の場合、事業承継・引継ぎ支援センターやM&Aプラットフォームと連携し、最適な「あとつぎ探し」をサポートします。
  • 補助金・助成金、融資制度の案内
    • 事業承継時に活用できる「事業承継・引継ぎ補助金」などの情報提供、申請サポートを行います。

よくあるご質問(FAQ)

まだ60歳前ですが、相談しても良いですか?

もちろんです。準備は早ければ早いほど、選択肢が広がります。まずは現状把握から始めましょう。

相談したら、無理やりM&Aを進められませんか?

決してそのようなことはありません。経営者様の意思を最大限尊重し、あらゆる可能性を一緒に検討します。

相談費用はかかりますか?

当会へのご相談は無料です。専門家への実務依頼(税務申告など)が発生する場合は、別途費用がかかりますが、その前に必ずご説明します。

会社の経営状態が良くないのですが…

経営改善と事業承継はセットで考える必要があります。まずは経営課題の整理からお手伝いします。

目次